
無印良品の商品を使ってインテリアコーディネートをしました。
・コーディネートのご相談
新しいお部屋を借りたばかり、または家具を新調しようと思ったとき、いきなり全体のコーディネートを考えるのは大変ですよね。
特に、自分の好みだけで選ぶと、後になって「カラーバランスが合わなかった」「シリーズがバラバラで統一感がない」といった失敗をしてしまうなんてことも。。
結果的に買い直しが必要になるケースも少なくありません。
そんなお悩みを抱えるクライアント様から、「プロの視点でリビング・ダイニングのコーディネートをお願いしたい」とのご相談をいただきました。

・コーディネートの流れ
まずは、お部屋の現状を確認することからスタートします。
壁・床・天井の色味や質感
既存の家具や照明のスタイル
ご家族の人数や生活スタイル
どのような用途で空間を使う予定か
ご予算はどれくらいを予定されているか等
まずは現在のお部屋の壁や床そして天井と、それに合わせた照明や既存のモノの確認からお話をお伺いし、ご家族の人数や生活のリズムやどのような使い方をされているか等気になるポイントをお聞きしながら現在の良いポイントを抽出させて頂きました。
その後、どのようなイメージの雰囲気がお好みか・今回のインテリアコーディネートに対してのご要望等をお聞きしながら現在の良いポイントとどのようにかけわせるのが良さそうか一緒に商品を見ながら再度ヒアリングをさせていただきました。
クライアントの方によっては、先んじてヒアリング用プランをお作りする場合もありますし、お客様と一緒にオンライン上で商品を見ながら決めたりもします。

大体の方向性が決まってきたら、一度私の方でご自宅のリビング・ダイニングのプランをお作りしご用意が出来てから再度お打合せをさせて頂きます。
生活のご提案から使い勝手や見た目そして雰囲気等をご説明しながら平面図に書かれたお部屋の中の各家具の高さや使い勝手をお話しながらお好みにあっているか、またはそこで新しい気づきがあったり好みが分かったりという発見もあったりします。
最終的にご提案のご説明とお打合せの中から最終チョイスを選定し、最後に搬入経路等注意ポイントのお話をさせて頂いてご購入頂いております。
3Dによるお打合せもオプションにはなりますがお受けしております。
やはり3Dですと立体になりますのでより視覚的に分かりやすく色の組合せのご検討もしやすくなります。通常のお打合せである程度家具が決まってきたら3Dをお作りして最終確認を一緒にしながら進めていくような流れとなります。
・さいごに。
今回はリビング・ダイニングのコーディネートでしたが、お部屋全体のご提案も可能です。
まずは大きな家具を決め、小物等のご要望や使い勝手等お聞きしながらプラン図や3次元に反映しながら最適な商品を選定していきます。
空間のコンサルティングは、普段インテリアやデザイン作業をしていないと即座に検討することも難しいですし、何より慣れない作業ですので思った以上に疲弊したりもします。
今回のコーディネートも、お客様のご要望に寄り添いながらご提案でき、とても貴重な機会をいただきました。
ありがとうございました!